| ホーム |
チャイナドレスの女性

絵画教室課題「人物画(コスチューム)」を描くより
衣服の中に隠れた骨格を意識して、平面的ではなく、立体感を出すように・・・
そんな指導を受けながら描いてみる。
チャイナ服に身をまとったモデルの女性の方は、とても上品でしとやかであった。
ううん!今回の自分の絵はこんなものかな・・・
12月24日クリスマスイブの街は、買い物客で賑やかであった。
家族で喜びを分かち合う、そんな人が多いのだろう!!
朝日新聞「天声人語」欄にこんな記事があった。
アンデルセンの「絵のない絵本」はお月様が空から見聞きしたあれこれを夜ごとに話して聞かせる物語。
最後の三十三夜は、女の子が眠る前に「日々のパンを与えたまえ」とお祈りする話だ・・・
今日は日本も週末のクリスマス。ご馳走にスイーツに食欲全開の人もおられよう。やぼは申すまい。
ただ一つだけ、パンにバターをたっぷりつけてあげたい子が、地球に多く暮らすことを忘れないようにして!!
今、ここに生きている事を幸せだと思う。
2011年12月
スポンサーサイト
<<新年のご挨拶そして「山の神様」へ | ホーム | 夢の空間;伊根湾の舟屋>>
コメント
人物画!難しいですね。
Re: Re: ごまかしがきかないですね
> > kainohidesanへ こんばんは!
> > 自分でも描かれて、たくさんの有名な方の絵を見られている方の意見、ありがたく頂きます。いつでもそうですが、自分も満足して、見てもらえる方にも満足してもらえる絵って、なかなか描けるものではないですね!
> > 百人百色といいますか、未熟な自分には、まだまだどの絵が素晴らしくって、どの絵が不足している絵であるのか・・指導して頂く先生の意見も多々あったりして、
> > ただ、最終的には自分が満足できればいいのだとは思いますが
> > デッサン力とかデザイン力とか基本的な問題があるんだと思いますが・・
> > 色々な方に見て評価してもらい、色々な先人たちの絵も参考にしつつ
> > これが自分の絵だと言えるものが、描けるのを目指したいと思います。
> > 前向きなご意見、参考にさせて頂きます。 sn
> > 自分でも描かれて、たくさんの有名な方の絵を見られている方の意見、ありがたく頂きます。いつでもそうですが、自分も満足して、見てもらえる方にも満足してもらえる絵って、なかなか描けるものではないですね!
> > 百人百色といいますか、未熟な自分には、まだまだどの絵が素晴らしくって、どの絵が不足している絵であるのか・・指導して頂く先生の意見も多々あったりして、
> > ただ、最終的には自分が満足できればいいのだとは思いますが
> > デッサン力とかデザイン力とか基本的な問題があるんだと思いますが・・
> > 色々な方に見て評価してもらい、色々な先人たちの絵も参考にしつつ
> > これが自分の絵だと言えるものが、描けるのを目指したいと思います。
> > 前向きなご意見、参考にさせて頂きます。 sn
絵って難しいのですね・・・
超写実的が良いのか自分が感じたままが良いのか、また心の中の
イメージの侭を描くのがいいのか~
>自分も満足して、見てもらえる方にも満足してもらえる絵って、
なかなか描けるものではないですね!
写真もそうですが自己満足はダメで全ての人が感動する写真を
撮りなさい!と云われますが、自分自身の技術や感性などの事
もありなかなか難しいです。
とりあえずは自分が満足出来るようなものを目座しています。
一年前は素晴しいと思ったものが、一年経ってから見直すと
なぜこんなもので感激していたのだろうと思ったりします。
知らず知らず成長しているからなんですね!
それで良いと思っています。
芸術に繋がるものって、時代で評価が変わったりしますし・・・
もちろん普遍、不変の評価もありますが。
結局は自己満足の世界だと私は思うのです。
生意気言って済みません。
超写実的が良いのか自分が感じたままが良いのか、また心の中の
イメージの侭を描くのがいいのか~
>自分も満足して、見てもらえる方にも満足してもらえる絵って、
なかなか描けるものではないですね!
写真もそうですが自己満足はダメで全ての人が感動する写真を
撮りなさい!と云われますが、自分自身の技術や感性などの事
もありなかなか難しいです。
とりあえずは自分が満足出来るようなものを目座しています。
一年前は素晴しいと思ったものが、一年経ってから見直すと
なぜこんなもので感激していたのだろうと思ったりします。
知らず知らず成長しているからなんですね!
それで良いと思っています。
芸術に繋がるものって、時代で評価が変わったりしますし・・・
もちろん普遍、不変の評価もありますが。
結局は自己満足の世界だと私は思うのです。
生意気言って済みません。
ありがたきお言葉
ボロニカさんへ こんばんは!
ありがたきお言葉、絵を描いてゆく上の指針とさせて頂きます。
何でもそうだと思いますが、どこを目指しているのか、どの段階での評価、見方なのか、誰が誰を評価するのか、千差万別なのではなかろうかとは思っております。
ただ一般的に経験豊富で熟達された方には、自分の経験、知識等から何かが足りないとか言うのがよく分かるんですね!先生の指導にもついつい素直になれない自分が時々いますが、上達するためには、もっと素直な気持ちが大事だと最近反省しております。指摘、指導を受けなくなったら上達はないですよね。皆様のご指導に感謝し、これからも、のんびりと歩いてゆこうと思います。最終的には自分が満足できればいいのではと、言えるようになるように・・・
いつも温かく見守って頂き感謝致します。 sn
ありがたきお言葉、絵を描いてゆく上の指針とさせて頂きます。
何でもそうだと思いますが、どこを目指しているのか、どの段階での評価、見方なのか、誰が誰を評価するのか、千差万別なのではなかろうかとは思っております。
ただ一般的に経験豊富で熟達された方には、自分の経験、知識等から何かが足りないとか言うのがよく分かるんですね!先生の指導にもついつい素直になれない自分が時々いますが、上達するためには、もっと素直な気持ちが大事だと最近反省しております。指摘、指導を受けなくなったら上達はないですよね。皆様のご指導に感謝し、これからも、のんびりと歩いてゆこうと思います。最終的には自分が満足できればいいのではと、言えるようになるように・・・
いつも温かく見守って頂き感謝致します。 sn
ご発展を
SNさんは真面目に、絵に取り組んでいるから、
今年は素晴らしい進歩に自信を深められたことでしょう。
絵を初めてめて3年。
確実に絵の何かを会得されていると思います。
感慨深いものがあるでしょう。
生涯の宝として、大事に育てて下さい。
私は、絵は好きですが、感想を語るのは不得手です。
ただただ、ご発展を願っています。
今年は素晴らしい進歩に自信を深められたことでしょう。
絵を初めてめて3年。
確実に絵の何かを会得されていると思います。
感慨深いものがあるでしょう。
生涯の宝として、大事に育てて下さい。
私は、絵は好きですが、感想を語るのは不得手です。
ただただ、ご発展を願っています。
人は人によって育てられる
ijin 様へ こんばんは!
ijin様にはずっとずっと温かく見守って頂き感謝しております。
継続する力、心の支えになっております。
そして、人は人によって育てられる、そんな事を実感しております。
まだまだ未知で未熟ですが、あわてることなく、前を探して歩いてゆこうと思っております。
いつもありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。 sn
これからも
ijin様にはずっとずっと温かく見守って頂き感謝しております。
継続する力、心の支えになっております。
そして、人は人によって育てられる、そんな事を実感しております。
まだまだ未知で未熟ですが、あわてることなく、前を探して歩いてゆこうと思っております。
いつもありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。 sn
これからも
今日でお終い
SNさん今晩は。
今日で、ブログをお終いにします。
今年も早く時間が経ちました。
区切りの成果なく残念ですが、来年は少し変れそうです。
SNさんは良い年でしたね。
来年も良い年であるように願っています。
ご家族と良い新年をお迎え下さい。
今日で、ブログをお終いにします。
今年も早く時間が経ちました。
区切りの成果なく残念ですが、来年は少し変れそうです。
SNさんは良い年でしたね。
来年も良い年であるように願っています。
ご家族と良い新年をお迎え下さい。
お疲れさまでした
ijin 様へ お疲れさまでした。
今年も一年ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い申し上げます。 sn
今年も一年ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い申し上げます。 sn
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
久し振りの作品ですね、教室では人物画もするのですね、人物は絵画の中でももっとも難しい分野、私は苦手で人物はクロッキーぐらいであまり描いたことは有りません。自信が無いのです。
作品を拝見して遠慮なく云わせてください、モデルの左手と右手の膝に置かれた部分が
どうも気になるのです。感じたまま言いましたが、気分悪くしないでくださいね。
ところで今、手元に千葉のホキ美術館で5月まで開催の「存在の美」と云う展覧会のポスターが有ります。
森本草介の「未来」と 生島 浩の「月陰り」が表紙に使われています。
どちらも女性の絵ですが、とても素晴らしい作品です。
この美術館は、日本初の写実絵画専門の美術館で、年が明けたら
千葉で少し遠いですが、私も行って見たいと思っています。
snさんも一度ご覧になる事をお勧めします。
機会を作りまして、又、ご一緒出来たらなんて考えています。
これからも絵画を続けられるのでしたら、きっと得るものが有ると思います。 考えて見て下さい。